【お知らせ】長岡みち子弁護士 独立開業のお知らせ

2025.10.20更新

この度、当事務所に所属しておりました長岡みち子弁護士が、退所し独立開業いたしましたことをご報告申し上げます。

在籍中は皆様から温かいご支援を賜り、心より感謝申し上げます。

 

長岡弁護士の独立後の活動につきましても、引き続きご支援を賜りますようお願い申し上げます。

当事務所も、依頼者様のご期待に応えられるよう、所員一同、業務に邁進してまいります。

 

今後とも変わらぬご指導ご鞭撻を賜りますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。

 

 

【長岡弁護士の新事務所のご案内】

事務所名:はながさ法律事務所

住  所: 〒260-0014 千葉県千葉市中央区本千葉町15-1 京成千葉中央ビル3階16

電  話: 050-5830-0212

F A X: 043-332-9272

※長岡弁護士へのご連絡は、新事務所宛にお願いいたします。

投稿者: リフト法律事務所

【お知らせ】事務所開設10周年のご挨拶

2025.09.24更新

このたび、リフト法律事務所は2015年の開所以来、10周年を迎えることができました。

 

これもひとえに、私たちを信頼し、ご相談くださった皆様お一人おひとりのご縁のおかげであり、心より感謝申し上げます。

 

この10年間、私たちは皆様の人生におけるさまざまなお悩みやご不安に寄り添い、共に解決の道を歩んでまいりました。
初めての方にも安心してご相談いただけるよう、誠実に向き合い、サポートさせていただいた日々は、私たちにとってかけがえのない財産です。

 

この節目を機に、私たちは改めて「皆様の人生の安心を支える身近なパートナー」としての使命を胸に刻み、これまで以上に質の高いリーガルサービスを提供できるよう、より一層努めてまいります。

 

これからも、何かお困りごとがあった際には、いつでもお気軽にご相談ください。皆様の未来がより豊かなものとなるよう、全力でサポートしてまいりますので、今後とも変わらぬご愛顧を賜りますようお願い申し上げます。

 

 

代表弁護士 川 村 勝 之

投稿者: リフト法律事務所

【お知らせ】夏季休業期間のご案内:8月12日(火)~8月15日(金)

2025.07.31更新

リフト法律事務所の夏季休業期間のご案内です。

勝手ながら、『8月12日(火)から8月15日(金)まで』夏季休業とさせていただきます。

※休業期間中の法律相談はお受けしておりません。

 

【お問い合わせについて】

休業期間中のお問い合わせは、お手数ですが【お問い合わせフォーム】(こちらをクリック)からお願いいたします。

返信はメールでさせていただきます。(返信に2-3日要する場合がございます。)

 

【ご依頼者様、案件の関係者様】

担当弁護士への直接のメール、チャット、LINE、FAX等にてご連絡ください。

※夏季休業期間明けに、順次ご対応させていただきます。

 

よろしくお願いいたします。

投稿者: リフト法律事務所

【お知らせ】「ベンナビ相続」に川村弁護士の監修記事が掲載されました【テーマ:相続の優先順位と法定相続人の相続割合とは?遺産の分け方を図解で解説!】

2025.05.08更新

相続問題が得意な弁護士検索サイト『ベンナビ相続』に、当事務所の川村弁護士が監修した記事が掲載されました。

 

テーマは【相続の優先順位と法定相続人の相続割合とは?遺産の分け方を図解で解説!】です。

 

相続が発生した場合、配偶者は常に相続人となります。そして、子、父母、兄弟姉妹の順に、その他の相続人の優先順位が定められていますが、相続人がすでに亡くなっていたり、相続放棄の手続きがなされているケースでは、相続人が誰か分かりづらいケースもあります。

  

本記事では、相続順位の基本的なルールに加え、「誰がどのくらいの割合で遺産を受け継ぐのか」という相続割合についても、図解を交えてわかりやすく解説しています。

 

代襲相続や相続放棄によって相続順位が変動する具体的なケースもご紹介していますので、ご参考になさってください。

 

▶『ベンナビ相続』川村弁護士の監修記事はこちら

 

 

当事務所の紹介が、株式会社アシロ様が運営する弁護士ポータルサイト「ベンナビ」に掲載中です。

 【ベンナビ相続(株式会社アシロ)】

 

当事務所では、初回60分無料法律相談にて「相続」に関するご相談を承っております。

お申し込みは下記お問い合わせフォームよりお願いいたします。

 

▶リフト法律事務所 「相続」に関するお問い合わせフォームはこちら

投稿者: リフト法律事務所

【お知らせ】「ベンナビ相続」に川村弁護士の監修記事が掲載されました【テーマ:相続税の基礎控除とは|計算方法や注意点・節税に役立つ7つの控除を解説】

2025.04.28更新

相続問題が得意な弁護士検索サイト『ベンナビ相続』に、当事務所の川村弁護士が監修した記事が掲載されました。

 

テーマは【相続税の基礎控除とは|計算方法や注意点・節税に役立つ7つの控除を解説】です。

 

相続税を計算する上で重要な「基礎控除額」について詳しく解説しています。

基礎控除額とは、遺産の総額から差し引くことができる金額で、これを超える部分にのみ相続税が課税されます。

本記事では、基礎控除額の計算方法や、相続人の数によって控除額がどのように変わるのかを具体的に説明しています。

 

また、「配偶者の税額控除」や「小規模宅地等の特例」など、相続税に適用できる基礎控除以外の控除についてもご紹介しています。

 

相続税は複雑で分かりにくい部分が多いですが、本記事を読むことで、ご自身のケースにおける控除額がどのくらいになるのか、相続税の対象となる遺産額はいくらになるのかを把握することができますのでご参考になさってください。

 

▶『ベンナビ相続』川村弁護士の監修記事はこちら

 

 

当事務所の紹介が、株式会社アシロ様が運営する弁護士ポータルサイト「ベンナビ」に掲載中です。

 【ベンナビ相続(株式会社アシロ)】

 

当事務所では、初回60分無料法律相談にて「相続」に関するご相談を承っております。

お申し込みは下記お問い合わせフォームよりお願いいたします。

 

▶リフト法律事務所 「相続」に関するお問い合わせフォームはこちら

投稿者: リフト法律事務所

【お知らせ】「ベンナビ相続」に川村弁護士の監修記事が掲載されました【テーマ:家族の死亡による口座凍結|いつ・どうなる?事前準備や解除方法も解説】

2025.04.24更新

相続問題が得意な弁護士検索サイト『ベンナビ相続』に、当事務所の川村弁護士が監修した記事が掲載されました。

 

テーマは【家族の死亡による口座凍結|いつ・どうなる?事前準備や解除方法も解説】です。

   

本記事では、故人の銀行口座がいつ、どのような理由で凍結されるのかを解説するとともに、口座凍結前に遺族ができる準備や、凍結前に現金を引き出す際の注意点・リスク等もご紹介しています。

   

銀行口座を凍結する場面は予期せぬタイミングで起こりうるため、事前に正しい知識を身につけておくことが大切です。

本記事が、ご遺族の皆様が直面する不安を少しでも軽減し、スムーズな手続きを進めるための一助となれば幸いです。

 

▶『ベンナビ相続』川村弁護士の監修記事はこちら

 

 

当事務所の紹介が、株式会社アシロ様が運営する弁護士ポータルサイト「ベンナビ」に掲載中です。

 【ベンナビ相続(株式会社アシロ)】

 

当事務所では、初回60分無料法律相談にて「相続」に関するご相談を承っております。

お申し込みは下記お問い合わせフォームよりお願いいたします。

 

▶リフト法律事務所 「相続」に関するお問い合わせフォームはこちら

投稿者: リフト法律事務所

【お知らせ】ゴールデンウィーク休業のご案内(4月29日(祝・火)~5月6日(祝・火):休業)

2025.04.14更新

リフト法律事務所のゴールデンウィーク休業期間のご案内です。

勝手ながら、『4月29日(祝・火)から5月6日(祝・火)まで』ゴールデンウィーク休業とさせていただきます。

※休業期間中の法律相談はお受けしておりません。

 

【お問い合わせについて】

休業期間中のお問い合わせは、お手数ですが【お問い合わせフォーム】(こちらをクリック)からお願いいたします。

返信はメールでさせていただきます。(返信に数日要する場合がございます。)

 

【ご依頼者様、案件の関係者様】

担当弁護士への直接のメール、チャット、LINE、FAX等にてご連絡ください。

※休業期間明けに、順次ご対応させていただきます。

 

よろしくお願いいたします。

投稿者: リフト法律事務所

【お知らせ】弁護士入所のお知らせ

2025.04.03更新

 2025年4月1日付で、山田翔吾弁護士が当事務所に入所いたしました。

 新たなメンバーを迎え、より一層充実したリーガルサービスを提供してまいります。

 今後とも何卒よろしくお願い申し上げます。

 

リフト法律事務所 一同

 

 

山田翔吾弁護士よりご挨拶

 千葉県の幕張出身です。これまでお世話になった地元千葉で、多くの方々のお力になりたいと思い、弁護士となりました。

 依頼者と真摯に向き合い、寄り添い、法的に難しい課題があったとしても、依頼者にとって最善の解決策をご提案できるよう、日々研鑽を重ねてまいります。弁護士として日々成長していく中でも、常に謙虚な気持ちを忘れず、誠実な姿勢で取り組んでいく所存です。

 お困りごとがありましたら、是非お気軽にご相談ください。

 

 弁護士 山 田 翔 吾

 

投稿者: リフト法律事務所

【お知らせ】「ベンナビ相続」に川村弁護士の監修記事が掲載されました【テーマ:家族信託は民事信託とどう違うの?他の制度のとの違いや利用すべき場合について解説】

2025.02.28更新

相続問題が得意な弁護士検索サイト『ベンナビ相続』に、当事務所の川村弁護士が監修した記事が掲載されました。

 

テーマは【家族信託は民事信託とどう違うの?他の制度のとの違いや利用すべき場合について解説】です。

 

民事信託は、財産を保有する人の判断能力がある間に、信頼できる親族等に財産管理を託すことができる制度で、相続対策や財産の有効活用等に用いられます。

 

民事信託を利用すると、判断能力を失ったあとの財産管理ができたり、成年後見や任意後見などの制度を利用するより手間や費用がかからないというようなメリットがある一方で、受託者にかかる負担や、節税対策ができないという面ではデメリットも考えられます。

 

当記事では、民事信託の基本的な知識から他の制度との違い、また実際に制度を利用する場合の流れについて詳しく解説しています。

 

 

▶『ベンナビ相続』川村弁護士の監修記事はこちら

 

 

当事務所の紹介が、株式会社アシロ様が運営する弁護士ポータルサイト「ベンナビ」に掲載中です。

 【ベンナビ相続(株式会社アシロ)】

 

当事務所では、初回60分無料法律相談にて「相続」に関するご相談を承っております。

お申し込みは下記お問い合わせフォームよりお願いいたします。

 

▶リフト法律事務所 「相続」に関するお問い合わせフォームはこちら

投稿者: リフト法律事務所

【お知らせ】「ベンナビ相続」に川村弁護士の監修記事が掲載されました【テーマ:夫が亡くなったら銀行口座はどうなる?凍結解除の手続きと生活費を確保する方法】

2025.02.27更新

相続問題が得意な弁護士検索サイト『ベンナビ相続』に、当事務所の川村弁護士が監修した記事が掲載されました。

 

テーマは【夫が亡くなったら銀行口座はどうなる?凍結解除の手続きと生活費を確保する方法】です。

 

家族が亡くなった場合、その人名義の銀行口座が凍結されるという話を聞いたことがある方は多いのではないでしょうか。
一度口座が凍結されると、通常は預貯金を簡単に引き出すことができません。

しかし、残された配偶者や子など、法定相続人が所定の手続きをすることで、口座ごとに一定額を上限として相続預金の払戻しを請求をすることができる制度があります。

 

当記事では、家族が亡くなった場合、銀行口座がどうなるのか、また口座が凍結した場合の対処法等について解説しています。
なお、銀行の相続手続きでは、被相続人の出生から死亡までの連続した戸籍謄本に代えて『法定相続情報一覧図』を活用すると便利です。
『法定相続情報一覧図』の作成をご希望の方は、当事務所までお問い合わせください。

     

▶『ベンナビ相続』川村弁護士の監修記事はこちら

 

 

当事務所の紹介が、株式会社アシロ様が運営する弁護士ポータルサイト「ベンナビ」に掲載中です。

 【ベンナビ相続(株式会社アシロ)】

 

当事務所では、初回60分無料法律相談にて「相続」に関するご相談を承っております。

お申し込みは下記お問い合わせフォームよりお願いいたします。

 

▶リフト法律事務所 「相続」に関するお問い合わせフォームはこちら

投稿者: リフト法律事務所

entryの検索

カテゴリ